東京都港区麻布十番1-11-1 エスティメゾン麻布十番 3階 麻布十番駅すぐ

当院までの交通・地図はこちら

麻布医院

医療法人社団Veritas Medical Partners

がん肝炎治療の名医がいるクリニック

東京都肝臓専門医療機関、Billingual Clinic(English,Japanese)


ご予約:電話(自動音声応答)03-4530-0277

左記バーコードで携帯・Webからもご予約いただけます。http://azabu.atat.jp

お問い合わせ・自由診療の予約:03-5545-8177 休診日:木曜、日曜、祝日

トップページ > 新型コロナワクチン・免疫力検査

新型コロナワクチン・免疫力検査


ワクチンのしくみ

ウイルスに感染(自然感染)すると、ウイルスに対する免疫ができて、再感染を予防します。この現象は「二度なし現象(一度かかった伝染病に二度とかからない現象)」と呼ばれています。

すなわち、人間の体は、一度かかった病原体を覚え、二度目に病原体が侵入した時に、すばやく免疫反応(液性免疫の抗体と細胞性免疫のキラーT細胞による免疫反応)を起こし、一度かかった伝染病に二度はかからない免疫力を獲得できるのです。

ワクチン接種によっても、ウイルスに感染したときと同じような免疫を獲得できます。ワクチン接種は自然感染と同じ仕組みで「二度なし現象」を起こします。しかし、ワクチンは自然感染のような病気は発症しません。従って、自然感染よりはるかに安全に免疫ができます。
そして、ワクチンを接種すると、1回目のウイルス感染の時から「二度なし現象」が起こり、ウイルス感染症を防ぐことができます。

すなわち、ワクチンの働きは病気を起こさずにウイルスに対する免疫力を獲得できる事にあるのです。

 

新型コロナmRNAワクチンとは?

日本で接種が始まった新型コロナウイルスのワクチンはアメリカのファイザー社製のものです。このワクチンは従来のワクチンとは別の方法でつくられています。その最大の特徴はウイルス(病原体)そのものを使っていないことです。

新型コロナウイルスはウイルス表面にあるスパイクタンパク質と呼ばれる突起が、人体にあるACE2受容体(肺や血管などに多い)とくっつくことで感染します。

また、スパイクタンパク質には、人細胞に感染する際に不可欠な受容体結合ドメン(RBD:receptor binding domain)が存在しています。そして、RBDがヒトの呼吸器や粘膜の上皮細胞に存在するACE2受容体と結合することで、ウイルスは宿主細胞に侵入します。

ファイザー社製の新型コロナワクチンはmRNA(メッセンジャーRNA)ワクチンという新しいタイプのワクチンです。

mRNAワクチンを作成するためには、新型コロナウイルスの受容体結合ドメン(RBD)を含んだスパイクタンパク質の配列を探し出し、その設計図であるmRNAを人工合成する必要がありました。そして、このmRNAを油のカプセルにくるんだものが新型コロナのmRNAワクチンです。

mRNAワクチンを接種(筋肉注射)すると、免疫細胞がスパイクタンパク質のRBDの特徴を記憶し、これと反応する抗体とキラーT細胞を産生され、新型コロナウイルスに対する免疫が獲得されます。

mRNAワクチンはコロナウイルス表面のスパイクタンパク質のみを体内に発現させ抗体やキラーT細胞を作るため、病原性がなく安全です。

 

新型コロナmRNAワクチン接種を受けるときの注意点

ファイザー社製の新型コロナワクチン(mRNAワクチン:コミナティ筋注)接種を安心して受けるための注意点には以下の様なことがあります。

1.新型コロナワクチンを受ける前の注意点
  1. ワクチンを受ける前日は入浴(又はシャワー)して、体を清潔にしましょう。
  2. 新型コロナワクチン予防接種についての説明書を読んで、効果や副反応について理解しておきましょう。また、体温を測り、体調を整えましょう。
  3. 現在、何かの病気で治療中の方、授乳中の方、新型コロナに感染したことのある方も新型コロナワクチンの接種は可能ですが、かかりつけ医等と相談のうえ、ワクチンを受けるかどうかを考えてください。
  4. また、妊娠中の方は、現時点では充分な臨床試験データがありませんので、接種については主治医と相談してください。
  5. ワクチンは2回接種します。ワクチンの効果を十分に得るために、同じワクチンを通常3週間空けて2回受ける必要があります。接種後3週間を超えた場合はできるだけ速やかに2回目の接種を受けてください。
  6. アナフィラキシーやアレルギー反応を抑えるためには抑制性T細胞(Treg)の働きを整える事が大切です。抑制性T細胞を活性化させる最大の方法は水溶性食物繊維を摂取する事です。新型コロナワクチンを受ける数日前から水溶性食物繊維がたっぷり入っている「命の野菜スープ」を摂取して下さい。また、タマネギにはアレルギー反応を抑えるケルセチンが含まれます。ケルセチンはタマネギの黄色い皮の部分に多く含まれるので、皮の部分も出汁袋に入れて野菜スープを作るときに煮込んで下さい。また、免疫力をアップする、ニンニク、ショウガ、キノコ、海藻などもお好みで加えて下さい。
2.新型コロナワクチン接種を受ける事が出来ない人
  1. 明らかに発熱(37.5℃以上)している人
  2. 重篤な急性疾患にかかっている人
  3. 過去に新型コロナワクチンに含まれている成分(特に、ポリエチレングリコール:PEG)で重度の過敏症(アナフィラキシーやショック)のあった人
  4. 16歳未満の人(新型コロナワクチンは16歳以上の人が対象です)
3.新型コロナワクチン接種後の注意点
  1. 接種後に、アナフィラキシー(全身の痒み、蕁麻疹、粘膜症状、喉の痒み、喘鳴、息苦しさ、呼吸困難、動悸、頻脈、ふらつき、血圧の低下)やショック(冷や汗が出る、めまい、顔面蒼白、手足が冷たくなる、血圧の低下、意識の消失)をおこすことがあるので、新型コロナワクチン接種後、15分以上(過去にアナフィラキシーを含む重いアレルギー症状を起こしたことがある人、けいれんや失神等をおこしたことがある人は30分以上)、接種を受けた施設で待機し、医師とすぐに連絡がとれるようにしてください。
  2. 接種直後に、血管迷走神経反射(注射をしたときの痛み、恐怖、興奮などによる刺激が脳神経のひとつである迷走神経を介して中枢に伝わり、心拍数が減ったり、血圧がさがったりして、めまい、ふらつき、失神をおこす反応)で失神をおこすことがあります。接種後一定時間は、なるべく立ち上がることを避け、背もたれや肘掛けのあるイスなどに座っていて下さい。
  3. 血液をサラサラにする薬(抗凝固薬や抗血小板薬など)を飲まれている方、肝硬変症や特発性血小板減少症などにより血小板減少のある方、血友病などの凝固傷害のある方は、必ず接種前の診察時に医師に伝え、ワクチン接種後は、2分間以上、筋肉注射部位をしっかり押さえて下さい。
  4. 注射した部位は清潔に保つようにし、接種当日の入浴は差し支えありませんが、注射した部位はこすらないようにして下さい。
  5. 当日の激しい運動や深酒は控えて下さい。
4. 新型コロナワクチンの副反応について
  1. 接種後、すぐに現れる可能性のある重大な副反応にはアナフィラキシー(日本では6,000人に1人と報告されています)やショック、血管迷走神経反射があります。
  2. 接種後、数日以内に現れる主な副反応は、接種部位の痛み、疲労、頭痛、筋肉痛、関節痛、悪寒、発熱、下痢、接種部位の腫れ、吐き気、嘔吐等があります。副反応の発現頻度は、発現頻度50%以上(接種部位の痛み、疲労、頭痛)、10-50%(筋肉痛、関節痛、悪寒、発熱、下痢、接種部位の腫れ)、1-10%(吐き気、嘔吐)となっています。また、疲労や関節痛、発熱などは1回目より2回目の接種時に高い頻度で認められます。尚、副反応は高齢者より非高齢者に高い頻度で認められました。
  3. 新型コロナワクチンの予防接種によって健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。申請に必要となる手続きについては、住民票がある市町村にご相談ください。

新型コロナに対する免疫力を測定する:抗スパイク抗体検査(抗S抗体検査)

新型コロナワクチンの有効率は100%ではありません。

ワクチンの効果は年齢や基礎疾患の影響を受け、個人差もあります。従って、ワクチンを受けても、新型コロナウイルスに絶対に感染しないという保証は全くありません。

また、新型コロナワクチン接種後の免疫力は約半年ぐらいで低下する事が明らかになり、6〜12ヶ月以内に3回目の接種が必要であり、その後も年1回の定期的な再接種が必要になることをファイザー社(新型コロナワクチンの製造元)が報告しています。

さらに、新型コロナウイルスに感染した患者さんのウイルス抗体も発症後3〜6ヶ月間は維持されますが、時間と共に低下します。

そこで必要なのは新型コロナウイルスに対する免疫力検査、抗スパイク抗体検査(抗S抗体検査)です。

新型コロナウイルスに二度とかからない「二度なし現象」に重要な役割を果たしているのが抗スパイク抗体(以下、抗S抗体)です。

抗S抗体にはウイルスを不活化する能力(中和能)があるとされ、S抗体が血中にあるとウイルスの感染能力をなくすことができると考えられています(注:S抗体を持っていることが感染しないことを100%保証するものではありません)。

コロナウイルスに特徴的な表面の突起を形成するスパイクタンパク質には、人細胞に感染する際に不可欠な受容体結合ドメン(RBD:receptor binding domain)が存在しています。RBDがヒトの肺や血管の細胞に存在するACE2受容体と結合することで、ウイルスは宿主細胞に侵入します。

このため、RBDに対する抗S抗体ができると新型コロナウイルスに二度とかからない「二度なし現象」が獲得されます。

当院の抗S抗体検査はスパイクタンパク質のRBDに対する抗S抗体を定量的に測定します。

ファイザー社製のmRNAワクチンもスパイクタンパク質のRBDの特異的に反応を誘導するように設計されています。

抗S抗体は新型コロナウイルス感染後に産生されますが、新型コロナワクチン接種でも抗S抗体が産生されます。

新型コロナ感染後、あるいは、ワクチン接種後に新型コロナウイルスに対する免疫(新型コロナウイルスに二度とかからない免疫)ができたかどうかを知るためには「抗S抗体検査」が必要です。

当院では「抗スパイク抗体検査(抗S抗体検査)」を常時行っております。抗S抗体の検査費用は8,800円(8,000円+消費税)となります。診察が必要な場合は初診料860円を別途申し受けます。検査結果は1週間後に御来院頂くか、郵送となります(郵送の場合は検査結果報告書をお送り致します。郵送料:370円)。

 

新型コロナ感染の既往を知る:IgG/IgM抗体検査

新型コロナウイルスPCR検査は、検査を受けた時点において新型コロナウイルスに感染しているかどうかを調べる検査です。

過去に感染したことがあるかどうか(感染の既往)を知りたい方は「新型コロナウイルスIgG/IgM抗体検査」をお受け下さい。

ウイルスに感染すると体内の免疫細胞が反応して、ウイルスに対する抗体が作られます。新型コロナウイルスIgG/IgM抗体検査は、新型コロナウイルスだけに特異的に反応する抗体を調べる検査です。

新型コロナウイルスIgM抗体はウイルスに感染して1〜2週間後に陽性となり、おおよそ6週間で陰性になります。また、IgG抗体は新型コロナウイルスに感染して約2〜3週間後に陽性となり、3〜6ヶ月間以上陽性が続きます。

抗体検査の方法は、採血で行います。血液中の新型コロナウイルスに対するIgM抗体とIgG抗体を同時に測定し、採血の30分後には検査結果をお知らせすることができます。

IgM抗体とIgG抗体を同時に測定することにより、感染の時期もおおよそ分かる仕組みになっています。検査は有料となります。新型コロナウイルスIgG/IgM抗体検査の費用は15,400円(14,000円+消費税)です。診察が必要な場合は初診料860円を別途申し受けます。

 

新型コロナ抗体検査のご予約について

新型コロナ抗体検査を希望される方はお電話でご予約(直通電話:03-5545-8177)をお願い申しあげます。予約時間は診療時間内となります。

 

新型コロナウイルス関連サイト

新型コロナウイルス感染症について|厚生労働省

新型コロナウイルス感染症|感染症トピックス|日本感染症学会

お知らせ

新型コロナワクチン接種前からの新習慣「命の野菜スープ」(主婦の友社)

「新型コロナウイルスに感染するのは心配だけど、ワクチン接種はこわいので、できれば打ちたくない」という方もいらっしゃるでしょう。新型コロナウイルスのmRNAワクチンは新しいタイプのワクチンなので、どうすれば副反応を避け安心して受けることができるのか、その指針はまだ存在しません。

 

「副反応を少なくするために接種前にすべきことは何か」?

「ワクチンを打った後にすべきことは何か」?

「ワクチンの効果を高めるにはどのような方法があるのか」?

「新型コロナウイルスに感染しないためには、何をすべきか」?

「新型コロナウイルスの重症化を防ぐにはどうしたらいいか」?

このような疑問に対するヒントが「命の野菜スープ」にはあります。

 

「命の野菜スープ」は4つの野菜を使った誰にでも簡単に作れるスープです。このスープには、私たちの体に必要なビタミンA・C・E、食物繊維、ファイトケミカルが豊富に含まれています。ファイトケミカルは野菜や果物に含まれる天然の機能性成分。感染症やがんと闘う免疫力をアップする作用、アレルギーや炎症を抑える作用、血液をサラサラにする作用、抗酸化作用やデトックス作用などいろいろな機能を持っています。そして、「命の野菜スープ」には暴走する免疫、炎症、アナフィラキシーを抑える制御性T細胞(Treg)を活性化する力が秘められています。

普段からスープを飲んで、自身の免疫力をアップしておくことが大事です。ワクチンが打てるようになるまで、またワクチンの効果を高めて新型コロナウイルスの免疫をつきやすくするために、野菜スープを毎日の習慣にすることを強くおすすめします。

(本の購入はこちら:新型コロナワクチン接種前からの新習慣「命の野菜スープ」(主婦の友社)

診療時間および担当医

10:00~13:00 髙橋 髙橋 髙橋 髙橋 髙橋
15:00~18:40 髙橋 髙橋 髙橋 藤代 ※第2・4のみ 髙橋
13:00~18:40 髙橋

★:第1土曜日は診療時間を10時00分~15時00分(最終受付14時50分)とし宇野秀之先生が担当いたします。

休診日:日曜日・祝日・第1・3・5の木曜日午後・第2・3・4・5土曜日午前

診察の最終受付は、初診の方は診察終了時間の30分前再診の方は診察終了時間の10分前とさせていただきます。

当院では18歳未満の方の診察は行っておりません。
なお、小児科領域の感染症(アデノウイルス、麻しん、風しん、リンゴ病、手足口病など)について、当院は検査を行っておりません。
このような感染症の疑いのある18歳〜20歳未満の患者様は、小児科をご受診ください。

当院では乳幼児を連れての来院はご遠慮いただいております。

診察券をお持ちの方は、受付の際、窓口にご提示ください。 診察券の紛失等に伴う再発行につきましては、再発行手数料として、100円を徴収させていただいております。

以上、ご理解の程、宜しくお願いいたします。